2014年11月02日
1泊2日の小旅行で、愛媛県宇和島市で筏釣りです。
久しぶりのつり場での課金です。一人3000円です。
もう、期待ばかり膨らみますYo
今回は渡し船の大島海産という会社さんにお世話になりました。
港の場所はここです。
港到着後、早速乗船ですYo
そして、筏まで10分くらいで到着です。意外と近いです。陸地見えてます。
イメージでは、海のど真ん中を想像してたので、少し拍子抜けです。
でも、そこは課金パワー。筏の下には漁礁が沈めてあるらしく針をたらした底に付くまでに大きなあたりが、あるくらいのイレグイ状態ですYo
もう6合の仕掛けなんかを垂らした消極的な私にダメ出しですYo
ではでは、釣果の30センチ級の大きな魚のTOP3を紹介です。

でかいメバルが釣れたと大はしゃぎしながら、あげたら、え?なにこれ???
(google 先生曰く オジサン という魚でした。)

今度は、でかいカサゴが釣れたとはしゃいでは、え?ええ???
(こちらは イトヨリ です)

そして、そして、カレイが釣れた、これはカレイ以外ありえない???と思いきやヒラメです。
ホームの瀬戸内海では見られない南日本の魚達のオンパレードで、釣り始めた頃の嬉し恥ずかしい気持ちが蘇りましたYo
きっと、隣の筏のお客さんには、微笑ましい初心者に写っていたに違いないです。
遠くへ旅行へ行かれる釣り好きの方は、ぜひぜひ釣りを計画してみてください。
きっといつもの釣り以上に楽しいこと間違いないですYo
/ 釣り
(続きを見る)
2014年10月12日
久々に更新ですYo
またまた、釣りです。
最近遊んでばっかです。もう遊びまくりです。
最近肌寒くなってきましたので、カワハギを釣りに行きましたYo
カワハギの旬は、夏ですが、肝を狙う場合は、秋から冬がいいです。
冬を越すために肝を太らせる時期だそうです。
今回は、広島県呉市倉橋町の波止です。
つり場は、こんな感じですYo

反対側は、こんな感じ。

投釣りをするとほぼ引っかかるので、海底には石がいっぱいあるのでしょうか?
でも、胴付には最適ですネ
なので、カワハギを狙いつつ、アイナメ、メバル、カサゴあたりが上がればラッキーです。
開始1時間で、メバルが釣れるのは釣れるのですが、10センチ未満の小さなものばかりです。
そうこうしているうちに、1羽のサギがよってきたので、小さなメバルをあげてみると、、、
なんと、食べましたYo

ちょっと楽しくなって、あげ続けていたら、2匹目のサギが登場、それから、かもめ、鳶、カラスも登場です。
もう、動物園の鳥コーナーみたいなにぎわいですYo
そんなこんなで、釣果はこんな感じです。

夏の魚ですがベラが釣れました。
それと、狙っていた、カワハギも釣れてますネ
肝は、思っていたより小さかったけど、とても美味しかったです。
/ 釣り
(続きを見る)
2014年06月01日
広島県豊田群大崎上島に進出です。
初のフェリーで移動しての釣りです。まさにフロンティアです。
大崎上島のフェリーが21時すぎで終了してしまうため、夜通しの耐久釣りですYo
過去に36時間耐久(2夜連続)で釣りをした以来の長丁場です。
時間は、いっぱいあるので島を一周しながらののんびりとした釣りです。
まずは、名前の分からない桟橋付近で釣りです。
場所はこんな感じです。

クマさんの鉄のオブジェ 天の鳥船 が写ってますね~。
反対側はこんな感じです。

ここで3時間ほど釣り、メバルが小さなメバルを数に入れると、20匹ほど上がりましたYo 夕間づめということもあり、まさに大量です。
その後、色々回るけど釣れるのは、メバル達。まぁ胴付仕掛けで釣っているから当たり前なのかな?
他にもよそそうなポイントがあったのですが、鯛の稚魚の放流地区?らしく釣り禁止でした。残念。
最終的には、白水港で投げ釣りと胴付きで釣りです。
それと、、、たも網でも釣りです。。。
そうです。たも網でイカとタコがすくえたんです。
チョ~楽しかったです。
ちなみに白水港はこんな感じです。

ここでは、投げ釣りで巨大なアナゴが上がりましたYo
で、家にきた魚達は、これです。


今回は、大満足ですYo
まとまった休みがとれたらまた行ってみたいと思います。
/ 釣り
(続きを見る)
2014年05月23日
ワインへの挑戦、9本目です。
今回のワインは、白のスパークリングです。
どうやら私がワインブログをやっているとの情報から、家族が買ってきてくれましたYo
しかもハーフサイズです。あまりお酒が飲めない私には、ハーフサイズが丁度良いです。
さすが家族、よくわかってます。

名前:MARTINI Brut (マティーニ ブリュット) ハーフ
原産国:イタリア
販売元:-
価格:480円
イタリアのワインは、これで2本目です。
イタリア1本目は、赤ワインの
センシィ ボルゴシプレッシ ロッソですね~
どんな味だったのか、ブログを見なおしてみたら、、、
一番私に合わなかったワインと判明。。。
期待度、少々ダウンです。
で、味のほうですが、、、
香りは、薄めの甘い香りです。ぶどう水(←何だそれ)ってイメージです。
味は、香りに似合わわず苦いです。酸味も少々ある感じで、ほのかに甘みがあります。
そしてスパークリングです。

安定の白スパークリングと言ったところでしょうか?
少々苦酸っぱいですが、悪くは無い味です。
今回からは、Google先生で答え合わせです。
マティーニ ブリュットで検索をかけると、下記の情報がヒットしますYo
・柑橘系の香りと酸味
・辛味に独特の風味
・難解で気難しい
・ホロ苦味
皆さんレベルが高く言っている内容が、私の出した答えとあっているかどうか判断しかねます。
そして、気づいたのが、写真はみんな縦長のワイングラスでアップされていると言うことです。
どうやら、ワインはグラスでも味が変わるらしく、スパークリングワインはシャンパングラスで飲むのが基本らしい (・0・。) ほほーっ
シャンパングラスを使うのは、泡の大きさや量で品質を判断したり、炭酸が抜けにくい構造になっているためだとか、、、
うちには、DAISO で買ったグラスが2つしか無く、そのうちひとつはマッコリグラスと書いてあったようなぁ (´゚д゚`)
次までには、なんとかシャンパングラスをゲットせねばなりませぬ。
DAISO 行ってこよ~
ε=ε=ε= ヘ( ・ω・)ノ
/ ワイン
(続きを見る)
2014年04月27日
夜も大分過ごしやすくなってきたので、夜釣決行です。
竹原周辺でメバル釣りです。
最初に来たのが安芸津港から少し外れた港ですYo
場所はこんな感じです。

うん、暗くてよく見えないですネ
メバルはいるかなぁ~と懐中電灯で海の中を見て回ると、、、
なんかいたっっ Σ(゚ロ゚」)」おぉ

一緒に来た友人から、これはウミウシかアメフラシだ!!食べれないよ~と言われ素直に諦める私。
疑いもせず、写真に収めて釣り開始です。
…後で google 先生に聞いて見たところ、どうやら「マナマコ」だったみたいです。。。
そう、私の大好物のナマコです Σ(T□T)
釣りを開始してすぐ、5cmくらいの小さいメバルが、2匹あがりましたYo
そして、投げ釣りの方で、40cmくらいのアナゴが2匹あがりました。
サイズこそ小さいものの、2時間で4匹は上々な感じです。
このままではサイズアップも見込めなさそうなので、次の竹原港へ移動です。

フェリーが止まってますネ
全部のフェリーがそうかどうかは知りませんが、フェリーって夜の間も機関士さんが寝泊まりして、エンジンの番をしているらしいです。。。
うるさくすると追い出されそうですので、しずかに釣りを楽しみます。
こちらでも、メバルはいるかなぁ~と懐中電灯で海の中を見て回ると、、、
こちらにもなんかいたっっ Σ(゚ロ゚」)」おぉ

どうやらボラの大群みたいです。
釣りの間、暇だったので数をかぞえた所約40匹くらいの群れでしたYo
竹原港では、2時間であたりが数回と残念な結果なのと眠くなって来たので終了です。
写真は無いですが、本日の釣果は、3人で小メバルが4匹、アナゴが2匹でした。
夜釣りに行ってみようと思う人には、強めの懐中電灯を持っていくことをお勧めしますYo
海の中を除くのは釣りよりも楽しいかもです。
ではでは (*・ω・)ノシ
/ 釣り
(続きを見る)