2015年02月21日
組み込み系のソフト開発がしたくなり、ハードウェアの勉強を始めましたYo
ハードウェアの知識は、全くないので、何から手をつけていいのかわからなったので何かしらのキットを作ることから始めようと思い購入です。
塩水で走るボートやら、ソーラーで走る車とかありましたが、今後も使っていけるだろうと実験用直流電源のキットを選択です。

実験用直流電源 DK-911 です。
電圧が 1.5V、3V、3.3V、5V、6V、9V、12V、15V の8種類に変更できるタイプです。

中身は、こんな感じで部品も思ったより少ない感じですYo
さすが学校教材ですね。簡素さを感じますネ

部品を全て基板にハンダした状態です。
説明書通りに取り付けるだけなのに、抵抗の取り付け位置を2箇所も間違えましたYo
注意力散漫です。( ゚ロ゚) !?
そして、それぞれの基板とトランスの配線を接続して、組み上げるだけです。
組み上げたら、それぞれの電圧を確認して完了です。

結果、3時間ほどで完成ですが、
ハンダゴテでやけどしないか、コンセントにさすものなので間違いが無いかなど、心配事が多いぶんどっと疲れましたYo
その分、かなりの達成感もありました。
これで、ハードウェア設計の入り口にたった感じですネ
次は、何かの回路設計を開始です。
何作ろうかな~
でわでわ ヾ(・ω・ )
/ ハード開発
(続きを見る)
2015年01月10日
マネジメント関連の本、2冊買いました。
去年一年の目標が「やりたいこと後先考えず手をつける」だったので、
新しいことを初めては、挫折をしたり、途中で投げ出してしまったりと
結局中途半端な1年となってしまいました。
(一昨年より行動力が身についたのが、救いです。。。)
今年は、中途半端をなくすために計画性を身につけようと思い、この本達で勉強ですYo

1冊目は、画像左側の「プロマネ1年目の教科書」です。
本屋で2時間ほど悩み選びましたYo
この本で、マネジメントとは何なのか?心構えとか、基本的な考え方を学びたいと思います。
読みやすさ重視で選びました。
2冊目は、「プロジェクトマネジメントの基本」です。
こちらは、ネットで購入。
こちらは、書籍のレビューサイトでマネジメントの技法が載っているということで選びました。
精度の高い、工数の見積方法とか魔法のようなことが載っていれば良いのですが、、、、
まぁ、そんなこんなで、皆様、今年もよろしくお願いします。
でわでわ (´・ω・`)ノシ
/ 雑記
(続きを見る)
2014年12月30日
昨日の釣りが釣り納めのはずだったんですが、餌が大量に余ったので、リベンジですYo
今回は、大芝島(東広島市安芸津町風早)で釣りです。
と、その前に牡蠣小屋で腹ごしらえです。
人生初の牡蠣小屋です。しかも優雅にブランチです。

牡蠣、エビ、ハマグリどれもおいしかったですYo
牡蠣のなかに二つほどカニが入ってましたYo
今流行りの異物混入です。今年を締めくくるには持って来いです。
そんなこんなで、とても楽しかったです。
で、釣り場は、ここです。
来るまでの道が離合できないほど細道ですので、なかなかこない場所です。
写真では、こんな感じです。

基本的には、桟橋からの釣りになりますね。
早速、投げ仕掛けと胴突き仕掛けでトライです。
昨日に引き続きあたりが少ないです。あたりがあっても合わせるのが難しく釣り上がらないです。そして投げ仕掛けでは、トゲトゲしたヒトデが上がりましたYo
昨日と同じです。。。
そして冬休みのため、釣り客が多く、桟橋の上は釣り客であふれてきたので、移動です。
次の場所は、橋を渡った向こう側で釣りです。
場所の名前はわからないのですが、港です。
港の端に波止があり外海側へは投げ釣りができます。
そして、ここにも牡蠣小屋があります。

そして、反対側は、、、
海底に石が積んであり牡蠣筏があるので、釣りは難しそうです。

港側は、こんな感じです。
今日は船の往来が頻繁にあったため、投げはNGで、足元で釣る感じで遊べそうです。

で、釣果は、、、坊主でしたYo
。゜(T^T)゜。くぅぅ~
投げで、カレイと大きなフグがかかったのですが、釣り上げる直前で仕掛けが切れてしまいましたYo
。゜(T^T)゜。くぅぅ~
しょっぱい結果でしたが、これて本当に釣り納めです。
ではでは (*・ω・)ノシ
皆様、よいお年を~
/ 釣り
(続きを見る)
2014年12月29日
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年も終わりに近づいてきましたYo
冬休みということもあり、釣り納めに大須港(広島県江田島市江田島)に来ました。
波止と桟橋があり駐車場、自動販売機もトイレもあって、ファミリーフィッシングに持って来いですYo
実際はこんな感じです。

ではでは、釣り開始です。
コウジ(方言?本名はユムシらしい)をつけて波止から投釣りでカレイを狙い、桟橋でフカセでメバルを狙いますYo
で、小一時間ほどあたりがないです。
仕方がないので、投釣りの竿を上げると、、、

綺麗なヒトデが釣れてましたYo
そして、一緒に来ていた知人の竿にかかったのが、、、

タコですね。
足の長さを入れても、10cm位でしょうか?
あとは桟橋の方で、ハゼやメバルが合わせて3匹ほどです。
が、サイズが小さいのですべてリリースです。
冬休みということもあり、お昼を過ぎたころから釣り客が増えてきましたYo
そして、後からきたお客さんが桟橋からちょい投げ(だったかな?)で、カレイを1匹あげてました。
何か悔しいので移動です。
で、到着したのが、江田島の湾内にある 江田島漁協 です。
海側はこんな感じです。

写真では分からないのですが、大きめの港ですので、歩き回ればいろいろなポイントで釣りができそうです。
そして、反対側はこんな感じ。

小さいながらも河口部ですね。
ハゼが狙えるかも?少し浅い?見たいな感じですYo
釣り方は、大須港と同じで、投げでカレイ、胴付でメバル、ハゼを狙いますYo
で、2時間ほどの釣果ですが、今日はあたりが少ないですね、食べれるサイズはメバル、ハゼが1匹ずつでした。
餌が大量に余ったのとしょっぱい結果ということもあり、明日も釣りに行くことになしましたYo
釣り納めは明日ですね。
ではでは (*・ω・)ノシ
/ 釣り
(続きを見る)
2014年11月23日
ワインへの挑戦、記念すべき10本目です。
今回のワインは、赤ワインです。
なので、ワインを知らない人でも聞いたことがあるのではないかと思うほど、知名度の高い「ボジョレーヌーボー」を選んで見ましたYo
スーパーでもコンビニでも一番目立つ場所にボジョレー解禁との宣伝文句で並べられていたら、にわかの私には買わずにはいられないじゃないですか?

名前:JEAN FLEUR BEAUJOLAIS NOUVEAU 2014 (ジャン フルール ボジョレー ヌーボォ)
原産国:フランス
販売元:株式会社 徳岡
価格:1080円
フランスワインは、2本目ですね。
1本目は
クルール ド シュッド カベルネ ソーヴィニヨンで、過去の記事では、薄味でがっかりしていましたね。。。
さて、今回のワインはどうなのでしょうか?

今回は記念すべき10本目ということで、おつまみにカナッペがありますYo
香りは、薄めでほんのりと甘くかつ少し渋そうな匂いです。
味は、甘みはなく、酸味がある感じで、飲んだあとにほんのりと苦味、アルコールの甘みが来る感じ。
いろはすのみかんの甘くない奴みたいな感じで、香りと酸味のある水のような感じで、苦味は感じますが、ごくごく飲める感じです。
(例えが下手でごめんなさい。。。)
そして、そして、カナッペとは合わないです。チーズ(マスカルポーネ)の塩味が強すぎると感じましたYo
(…素人の意見ですが、、、)
でわでわ、google先生で答え合わせです。
出てきたのは
・渋みが少なくフルーティーで飲みやすい
・肉じゃがおでんに合う
・酸味はあるが後に残らない。エグミも無く後味スッキリ
まぁ、あってるような、あっていないような。。。
どうも、私は、フルーティーがよくわかっていないようですネ (´・ω・`)
そして、ボジョレーヌーボーとは、ブルゴーニュ地方の新酒という意味でした ハズイ///(*⊃ω⊂*)///ハズイ
でわでわ
/ ワイン
(続きを見る)